一般装備
戦闘とは直接関係のない、しかし世界を旅するためには必要な装備を「一般装備」と呼びます。
このページでは、キャンプ用品や背負い袋などの入れ物、照明器具、専用ツール、日常雑貨などをご紹介します。
入れ物・容器
持ち物や手に入れた獲物・財宝を運ぶための入れ物。「ポケット」に入れていないものは、1ターンかけて取り出さないと使えない。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
背負い袋 | 40 |
革製。結構大きい。防水性に優れ、クッション効果で落としても投げても中身は安心。 |
トレジャー袋 | 10 |
布製。大きな布を丈夫な糸で縫い合わせた布袋。土嚢としても使える。 |
カゴ | 10 |
木製。水はけが良く、逆に言えば防水効果はゼロ。農作物や鉱石などを運ぶ時に便利。 |
水袋 | 10 |
防水処理を施した革袋。2リットル程度までの液体を入れて運べる。 |
肩掛けカバン | 40 |
肩からかけるカバン。A4サイズまで入る大きさ。 |
ベルトポーチ | 30 |
なにかと便利な、いわゆる腰巾着。入るものに限り「ポケット」上限を+1できる(複数装備しても重複しない) |
矢筒 | 10 |
革製。矢10本までをスタック(1品扱い)できる。 |
野営器具
野外活動のための器具や、野宿をするための寝具とテント。コンパクトに持ち運んで使用時に大きくする仕掛けのコテージもある。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
保存食 | 5~ |
1日ぶん。消費期限は10日ほど。乾パン、乾燥フルーツ、煎り麦、ハードチーズ、干し肉など。味はともかく栄養だけはある。 |
ロープ | 30 |
植物の繊維をより合わせたロープ。高い所に登ったり降りたり、縛ったり。10メートル単位で販売。 |
針金 | 20 |
金属製。かなり丈夫で、物の固定や拘束に使われる。2メートル単位で販売。 |
鉤爪 | 40 |
ロープに取り付ける金属製の鉤爪。引っかけるようにして使用する。 |
鉄釘 | 35 |
環のついた15cmほどの鉄釘。岩壁に打ちつけて登るのに使用する。 |
寝袋 | 35 |
暖かい編み毛布と寝袋。野営の必需品。 |
マント | 40 |
フード付きなので、日よけ、風雨よけ、防寒、寝具など多目的に役立つ。 |
食器セット | 5 |
皿とカップ、フォーク、スプーンのセット。木製なので落としても割れない。 |
小テント | 250 |
2人用の小さなテント。組み立てに30分かかる。少人数での野営や、緊急の救急室や避難所、簡易更衣室としても使える。 |
大テント | 800 |
4~6人用の大きなテント。組み立てに1時間かかる。パーティや家族で仲良く泊まりたい方に。 |
照明器具
夜間や光の届かないダンジョンで使用するための照明器具。パーティ内の誰かが「ポケット」に入れていれば、戦闘中でも効果がある。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
火口箱 | 40 |
着火用の火打石と繊維状にほぐした麻紐などの火種が入っているセット。火が着くまで1d6ターンかかる。 |
たいまつ | 2 |
6本セット。油を染み込ませた布を巻き付けた棒。半径10メートルを2時間照らす。照明用途以外にも熱源として様々な使い方が可能。 |
ランタン | 80 |
燃料や光のもとを入れて周囲を照らす照明器具。遮光器付き。 |
ランタン用油 | 4 |
よく燃える油脂の瓶詰め。ランタンで使用すると、半径10メートルを2時間照らせる(省エネで使用すれば、半径5メートルを6時間)。火炎瓶には使えないが、潤滑油にはなるかも。 |
鬼火ドングリ | 4 |
火をつけると燃える、ドングリのような木の実の瓶詰め。ランタンで使用すると、半径10メートルを2時間照らせる。特殊な加工をすると({調合:C}判定)、赤以外の炎の色にすることもできる。 |
ふしぎな火種 | 6 |
石に見えるが実は気体に近い、くすんだオレンジ色の塊。よく燃えるので燃素とも呼ばれる。ランタンで使用すると、半径10メートルを12時間照らせる。空気を送り込むと火力を得られるので、簡易コンロにも使用できる(弱火で12時間、強火で2時間ほど燃える) |
ひかりの石 | 10 |
空気に触れると光を発生させる、こんぺいとうのような石。連続で24時間ほど照らした後、ただの小石になる。熱を発しないので安全に使用できる。使用しない時は水中で保存する。 |
専門用具
作業判定に必要な各種専用ツール類。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
盗賊の7つ道具 | 150 |
{トラップ}で使用するための、ピッキング器具と簡単な破壊工作用具がカバンに入ったセット(7つとは限らない)。 |
お料理セット | 100 |
{料理}で使用するための、包丁、小鍋、調味料などがカバンに入ったセット。あとは水と火があれば料理ができる。 |
調合器具 | 150 |
{調合}で使用するための、天秤、乳鉢、ハサミ、簡易加熱器などがカバンに入ったセット。 |
お絵かきセット | 50 |
{絵画}で使用するための、絵筆、絵の具、バケツ、パレットがカバンに入ったセット。旅人にはコンパクトセットが定番。 |
お化粧セット | 100 |
{変装}{理容}で使用するための、化粧品や付け髭、ウィッグ、散髪道具などがカバンに入ったセット。 |
細工道具 | 100 |
{飾細工}{革細工}{彫金}{彫刻}で使用するための、ペンチ、ナイフ、やすりなどがポーチに入ったセット。 |
修理キット | 50 |
武器や防具を修理する時に必要。別途で材料(150G)を消費する。 |
裁縫セット | 50 |
{裁縫}で使用するための、縫い針、糸、ハサミなどがポーチに入ったセット。 |
大工用具 | 50 |
{建設}{木工}{採掘}で使用するための、金槌やノコギリなどがカバンに入ったセット。「破壊工作セット」とも言う。 |
乗馬セット | 40 |
{乗馬}で使用するための、騎乗用の手綱や鞍、あぶみなど、安全に乗馬するためのセット。 |
日用品雑貨
日々の生活や娯楽に使用する日用品
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
手鏡 | 100 |
直径15cm程度の金属鏡。写りはCDの裏面程度。 |
眼鏡 | 1000 |
目が悪い人用の矯正具。レンズの作成には高度な技術を要する。 |
ゴーグル | 300 |
砂漠や水中、強い風が吹く場所などで目を守り視界を確保してくれる。 |
虫眼鏡 | 300 |
小さなものを拡大して見る。<観察> <トラップ>に+1個修正。 |
オペラグラス | 500 |
中規模の劇場の二階席から、役者が着ている服のボタンが数えられる程度の倍率(3倍) |
望遠鏡 | 2000 |
小高い山の頂上から、麓の田畑を耕す農夫の顔が見える程度の倍率(倍率10倍)。航海にも使われる。 |
小型ハンマー | 30 |
打ちつけ用のハンマー。いわゆるカナヅチ。釘を打つ時は、是非とも使って頂きたい。 |
シャベル | 50 |
土などを掘るための大きな道具。除雪用の道具(スコップ)も同じ値段。 |
インクとペン | 30 |
小瓶に入ったインクとペン。 |
チョーク | 3 |
4本セット。「白・青・赤・黄色」から色を選べる(組み合わせは自由)。 |
羊皮紙 | 7 |
A4サイズ。5枚。日用品としては植物紙に代替わりしているが、高級感から公文書や契約書などでまだ現役。 |
植物紙 | 10 |
A4サイズ。20枚。一般的に使われる紙。主な用途はメモ、書物、包み紙など。鼻紙にするには勿体無い。 |
ペラ紙 | 10 |
A4サイズ。30枚。薄い紙。油紙や鼻紙に使われる。燃える速度が最適らしく、シガーにも利用される。 |
衣類
衣服。布鎧は「防具」参照。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
衣類セット | ― |
普段着、革靴、帽子のセット。冒険者は初期時に「すでに持っている」設定になる。 |
農村着 | 10~ |
安価で丈夫なので農夫がよく着ている、麻布製の服。繁華街を出歩くには、少し恥ずかしい。 |
普段着 | 20~ |
商人や貴族の普段着。町中なら普通だが、農村を歩くと少し浮く。 |
上等な服 | 50~ |
式典や儀式に参加するための正式な衣服。普段着というより衣装なので、とても目立つ。 |
白衣 | 10 |
白無地の上着。仕事で不確定要素の混入を嫌う錬金術師や医師が仕事着にしている。 |
エプロン | 10 |
布製の前掛け。清楚なイメージに反して、衛生さと機能を兼ね揃えた、実用的な仕事着。 |
水着 | 40 |
濡れても透けない布で、脱げにくく作られた衣類。女性用はセパレート型が一般的。 |
浮き輪 | 10 |
空気が入った輪っか。{水泳}判定なしでも溺れずに済む(逆に言うと沈めない)。泳ぐ速度は半分になる。 |
防水服 | 20 |
撥水加工された布で作られた衣類。早い話が雨合羽。 |
傘 | 40 |
撥水加工した布を骨組みに縫い付けて張った傘。もちろん、日傘にも使える。 |
防寒服 | 50 |
もこもこした厚い服。外気に体温が奪われるのを守ってくれる。 |
防寒具一式 | 20 |
帽子、手袋、靴下、マフラー、耳当ての羊毛5点セット。ここに防寒服を着れば、きっと完璧。 |
革靴 | 10 |
革製の丈夫な靴。旅人の命とも言える足を守ってくれる。お手入れして大切に使おう。 |
エナメル靴 | 10 |
ピカピカの革靴。靴墨を塗らなくてもいいので、衣服が汚れないため、礼服と一緒に使われる。 |
ブーツ | 60 |
革製。履くのが大変だが、簡単には脱げないので歩行が楽になる。特別ボーナスはありませんが。 |
帽子 | 10 |
頭にかぶる。直射日光を防ぐことで外出の疲労を軽減できる。決してオシャレだけではないのだ。 |
バンダナ | 5 |
頭にかぶる。くせ毛や寝癖を手早く抑えるためのアイテム。もちろんタオルの代わりにもなる。 |
ランジェリー | 40 |
亜麻製の女性用下着。ブラジャーとローライズ。体型が崩れるのを嫌う令嬢淑女の御用達。 |
旅費
旅先で受けられる宿泊サービスと食費。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
宿泊費/大部屋 | 30~ |
冒険者や家族旅行者が使う大部屋。4~6人が寝泊りできるだけのベッドが備え付けてある。 |
宿泊費/個室 | 80~ |
行商人の旦那衆などがよく使う、ちょっといい小部屋。定員は1~2人。小さな机が付いている。 |
食費 | 3~ |
1食分。メニューは食文化によって違うので、気にしないかGMに聞く方向で。 |
安酒 | 1~ |
1ポット。エール、ミードなど。水が潤沢ではない地域では、水代わりに飲まれることも。 |
麦酒・果実酒 | 3~ |
1ポット。ビール、ワインなど。高級品の値段は天井知らず。アルコール度は然程高くない。 |
蒸留酒 | 2~ |
1ポット。ブランデー、ラムなど。粗悪な酒を蒸留して作るので、安くて強い酒が多い。 |
珈琲 | 2~ |
1ポット。焙煎した珈琲豆で淹れる。各産地の豆をブレンドして絶妙な味を作り出す。 |
紅茶 | 2~ |
1ポット。発酵させた茶葉で淹れる。ハーブや花、果実でフレバーされたものも人気。 |
ミルク | 5~ |
1ポット。牛やら山羊やらの乳。何の乳かは食文化による(気にしないかGMに聞く方向で) |
嗜好品
基本的に使い捨て・使いきり。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
砂糖 | 10~ |
1袋。熱帯で育つ竹から採れる、甘味料の代表。 |
塩 | 10~ |
1袋。海から採れるお馴染みの調味料。実は錬金術の材料として、とても重要らしい。 |
ハチミツ | 10~ |
1ポット。ミツバチが集めた花の蜜。 |
メープルシロップ | 10~ |
1ポット。カエデの木から採れる甘い樹液。コクのある甘さは製菓材料として重宝がられる。 |
マタタビ | 10~ |
1瓶。夏になると葉が白くなる蔓性灌木の果実。滋養強壮・疲労回復・猫類の手なずけに効果がある。 |
煙草 | 5 |
1箱10服分。パイプ(5G程度)でくゆらせるか、ペラ紙に包んで喫煙する。常習性に御用心。 |
葉巻 | 30 |
1箱5本入り。薫り高い煙草の上級品。煙には虫除けの効果もある(ルール上の意味はありませんが) |
シャボネット | 5 |
水に濡らして体を拭くと、汚れや臭いを取ってくれるハーブのネット詰め。何度か使える。 |
移動用の動物と用具
車と、それを牽引するための動物。
名称 | 価格 | 解説 |
---|---|---|
乗用馬 | 1200 |
一般の騎乗用の馬。戦闘では無力。積載量150kgまで。 |
荷馬 | 2000 |
荷車や馬車を引くための馬。騎乗不可。戦闘では無力。積載量500kg程度まで。 |
軍馬 | 5000 |
軍用動物。騎士などが乗る。戦闘訓練を受けた馬(ウォーホース)。積載量300kg程度まで。 |
名馬 | 20万~ |
軍用動物。騎士などが乗る。戦闘訓練を受けた馬(ワールウインド)。積載量500kg程度まで。 |
ロバ | 1000 |
荷運びに使われる。騎乗不可。戦闘では無力。積載量300kg程度まで。 |
ラクダ | 1500 |
主に砂漠で使われる。戦闘では無力。積載量300kg程度まで。 |
象 | 10万 |
熱帯地方で荷運びに使われる。戦闘では無力。積載量3トン程度まで。 |
荷車 | 500 |
小さな人力車(必要ST13)。最大積載量300kg。ロバなら牽引可能。 |
荷馬車・小 | 1000 |
1頭立て。屋根なし。最大積載量1トン。牽引動物の積載量を2倍で計算。人が乗る場合は御者1人+乗客2人くらい。 |
荷馬車・中 | 2000 |
2頭立て。幌付き。最大積載量2トン。牽引動物の積載量を2倍で計算。人が乗る場合は御者1人+乗客3人くらい。 |
荷馬車・大 | 3000 |
4頭立て。幌付き。最大積載量4トン。牽引動物の積載量を2倍で計算。人が乗る場合は御者1人+乗客5人くらい。 |
馬車・小 | 15万 |
1頭立て。貴族用の馬車。最大積載量500kg。最大で御者1人と乗客2人。 |
馬車・大 | 30万 |
4頭立て。貴族用の馬車。最大積載量2トン。最大で御者2人と乗客6人。 |