性格とスタイル
データが揃ったら、「性格」を決めてキャラクターの特徴づけを行います。
このゲームでは、「性格」は単なるフレバーではなく、「スタイル判定」に用いられる、それなりに重要なファクターとなります。
性格の決め方
「性格」は「プラスの性格」を2つと「マイナスの性格」を1つ、合計で3つを決める方法で設定します。
「性格一覧表」に、16個の性格を用意してあります。この中から、キャラクターに合うと思うものを選んでください。自分で選んでもいいですし、何らかの形でランダムに決定しても構いません。
プラスの性格
「プラスの性格」とは、キャラクターにとって「きわ立っている性格」を意味します。「+熱血」ならば「行動派・前向き・猪突猛進」な性格をしていますし、「+夢見」ならば「想像力豊か・ロマンチスト・妄想癖」な性格をしていることになります。言葉の解釈は、あまり逸脱していなければ自由です。
マイナスの性格
「マイナスの性格」は、「プラスの性格」の反対で「欠如している性格」を表します。こちらは「プラスの性格」よりも解釈に技が必要です。「−熱血」なキャラクターは「無気力」な人かもしれませんし、「他人の熱い言動が苦手な人」なのかもしれません。「−夢見」は「超がつくほどの現実主義者」かもしれませんし、「無駄な妄想が嫌いな人」なのかもしれません。
「性格」の演じ方
「性格」は、その通りのキャラクターを演じられなかったとしても、特にペナルティはないので、厳密に突き詰めてプレイする必要はありません(厳密に求めるよりも、「性格」にこだわってゲームを止めたり、セッションを邪魔するようなことはしないよう心掛けてください)。なので、どの「性格」にするかは、フレバーな感覚で選んでも構わないかもしれません。ただし、「スタイル判定」を行う時は、やや厳密な「性格」の演じ方を求められるので、注意が必要です。
性格とスタイル判定
「スタイル判定」とは、簡単に言うと「実力不足で普通に判定したら成功するはずがないけれど、どうしても譲れないから覆してやりたい」とキャラクターが願った行為を、「キャラクターの意思の強さと気合いと精神力(根性とも言う)でどうにかしてしまう」判定です。そして、GMからスタイル判定の許可を取り付けるために、プレイヤーは「どうしても譲れない」理由をプレゼンするのですが、その判断してもらう基準こそが「性格」なのです。
「スタイル判定」は、判定を自動的成功にする、あるいはより高い評価の成功にしてしまうという、かなり便利で強いシステムである代わりに、回数制限があります。この回数制限は「性格1つにつき1セッションに1回」となります。例えば「+熱血」「+誠実」「−夢見」の「性格」のキャラクターであれば、「熱血な人が譲れない行為」「誠実な人が譲れない行為」「全く夢見がちではない人が譲れない行為」を、1セッションでそれぞれ1回ずつ「スタイル判定」を行うことができるわけです。
詳しくは【システムの基本 > スタイル判定】をご覧頂きたいのですが、「スタイル判定」は「戦闘ルール」の下で動いている時には、基本的には行使できない…という点だけ、ここでも明記しておきます。
性格一覧
性格は簡潔な言葉で表現してありますので、選んだ3つの性格を見比べて、面白いように解釈してキャラ付けしましょう。
性格 | イメージする言葉 |
---|---|
誠実 |
誠実さ。正直さ。朴念仁。融通が利かない。 |
求道 |
求道精神。向上心。出世欲。負けず嫌い。 |
公正 |
公正さ。平等さ。正義感。騎士道精神。融通が利かない。 |
情愛 |
情の深さ。細やかさ。母性愛。兄弟愛。 |
無垢 |
純粋さ。汚れなき心。世間知らず。善悪の区別が曖昧。 |
義理 |
義理堅さ。仁義。忠誠心。 |
明朗 |
ほがらか。元気。素敵な笑顔。ムードメイカー。 |
夢見 |
ロマンチスト。妄想癖。宿命論者。ギャンブラー。 |
好色 |
男好き。女好き。恋愛体質。ナンパ師。 |
欲望 |
欲深さ。欲望に忠実。衝動的。守銭奴。 |
虚無 |
ニヒル。無感動。受動的。悲観的。退嬰的。 |
勇敢 |
勇敢さ。怖いものなし。 |
熱血 |
行動派。前向き。猪突猛進。不屈。強気。 |
残忍 |
憎しみの強さ。執念深さ。サディスト。用心深い。 |
怠惰 |
なまけもの。面倒くさがり。 |
豪快 |
親分肌。姐御肌。強引。細かいことは気にしない。 |
癖
癖は「性格ほど強くはない、ちょっとした特徴」です。口癖、仕草、趣味、好きなもの、ちょっとした執着などを表します。